どんな仕事をしていても「辞めたいな・・・」と思う時があります。保育士も例外ではありません。
そして保育士が辞めたくなる理由は様々ありますが、それは主に以下の3つに起因するものが多いのではないでしょうか。
- 人間関係
- ライフスタイル
- 体調不良
ここで絶対に忘れてほしくないのは、保育士のどんな悩みであっても一番の対処法は「信頼できる人に相談すること」です。
なぜなら、悩みを相談して吐き出すだけで、保育士自身の気持ちが軽くなり、他に何か特別な事を起こさなくても、物事が良い方向に向かう事は、ごまんとあるからです。
ですから、保育士が何か悩みを抱えたら、まずは、家族や友人、同僚や上司など、自分が一番話しやすいと思う人に相談してみましょう。
なお、このページでは、「信頼できる人に相談すること」以外の悩みの対処法を、保育士の悩みの理由別にご紹介しています。
今悩みを抱えている保育士の方は、誰かに相談すると共に、こちらの記事の内容も参考にしてみてください。
1.園長など上司と上手くいかず辞めたい時の対処法
保育士が、園長や主任などといった「上司」との人間関係が上手くいかないために、「辞めたい」と思うケースはよくあります。
上手くいかない上司とは「別」の上司に相談する
保育士が、上司と上手くいかない時には、その上司とは「別」の信頼できる上司に悩みを打ち明けてみると良いでしょう。
ただし、保育士が、信頼できる上司に悩みを伝える時には、自分が何に悩んでいるのかという「事実」を伝え、悩みを解決させたいのだという「前向きな姿勢」を見せましょう。
そうしないと、相談した上司に、「この保育士は、ただ愚痴が言いたかったのかな」と勘違いされてしまう可能性があるからです。
補足

保育士が、園長との関係性に悩んでいる場合は、園長より立場が上の「経営者」や「課長」などに機会をみて相談してみる方法もあります。
しかし、そういった立場の人とは、普段から節する機会が少ないために、保育士の気持ちがうまく伝わらないこともあるので、慎重に行った方が良いです。
2.同じクラスの保育士と合わず辞めたい時の対処法
保育士が、同じクラスを受け持つ保育士と「相性」や「仕事のやり方」などが合わないと、毎朝、仕事に行くのが憂鬱になってしまいます。
新年度から違うクラスにしてもらうよう園長にお願いする
同じクラスを受け持つ保育士と合わない場合は、年度終わりに園長へ気持ちを打ち明け、新年度からは違うクラスにしてもらうようお願いしましょう。
そうすれば、合わない保育士とのクラス運営に、「ゴール」が見えるため、何とか辞めずに頑張れるのではないでしょうか。
3.「いじめ」や「ハラスメント」で辞めたい時の対処法
他の保育士から、無視されたり嫌な役回りばかりさせられたり、所謂「いじめ」を受けている時、またセクハラ・モラハラ・マタハラなどの「ハラスメント」を受けている時、「辞めたい」と思うのは当然のことです。
会社の「ハラスメント相談窓口」や「公的機関」を活用する
保育士が「いじめ」や「ハラスメント」を受けていると感じたら、「会社のハラスメント相談窓口」や「専門の公的機関」を活用してみてください。
こういった保育士の悩みは、同じ職場内の人には打ち明けにくいものです。
ですから、ここは第三者に相談して解決策を練ることが、得策だと言えるでしょう。
いじめやハラスメントの内容は記録しておく
保育士が受けた「いじめ」や「ハラスメント」の内容によっては、法的な対応が必要になることもあります。
そのため、「いじめ」や「ハラスメント」を受けた日時や、その具体的な内容は記録しておくと良いと思います。
4.保育士の給料が上がらず辞めたい時の対処法
保育士としての経験年数は増えるのに「給料は全然上がらない」となると、将来への不安も募り、「もう辞めたい!」となる事もあるでしょう。
職場の需要に合った「資格」を取得する
保育士が、給料が上がらないために、止めたくなった時は、自分の職場の需要にあった資格を取得してみてはいかがでしょうか。
資格を取得して、すぐに保育士としての給料が上がる可能性は低いかもしれませんが、自分自身のスキルアップにもつながりますので、決して無駄にはならないはずです。
5.保育士の残業が多く辞めたい時の対処法
保育士は「サービス残業が多い」「持ち帰りの仕事が多い」などといった理由で、仕事を続けるのが辛くなってしまう事が珍しくありません。
抱えている仕事を整理し他の保育士と分担する
保育士が、残業が多いせいで辞めたくなってしまっている時は、まず、自分の抱えている仕事を整理しましょう。
そして、自分の抱えている仕事が多すぎるのか、それとも保育士としての仕事の進め方に問題があるのか、よく検討してみてください。
もし抱えている仕事が多すぎた場合は、後輩保育士やクラスの他の保育士に、仕事を分担してもらえないか掛け合ってみましょう。
保育園全体で「残業」が多い場合
そもそも保育園全体で残業が多い場合は、当然、「分担をお願いする」なんてことはできませんよね。
そんな時は、思い切って「保育園全体で働き方を変えてみる」という提案を園長にしてみるのも良いかもしれません。
6.仕事と家庭の両立が難しく辞めたい時の対処法
結婚をして家庭を持っている保育士の場合、フルタイムで仕事をしていると、仕事と家庭の両立が苦しくなってしまうのは、よくあることです。
上司に相談して無理のない働き方を見つける
保育士の職場によっては
- 育児時間の取得
- 介護休暇の取得
- 時差出勤
などが出来ることもありますので、上司に相談して、無理のない働き方を見つけていくようにしましょう。
7.保育士が不妊治療のために辞めたい時の対処法
保育の仕事をするなかで不妊治療も行っていきたいけれど、上司に休みを言い出しにくいため、「仕事を辞めたい」という声もよく聞かれます。
上司に休みを取りやすい環境を作ってもらう
保育士が不妊治療を考え始めた時点で早めに上司に相談し、休みを取りやすい環境を作ってもらうようにしましょう。
中にはあまり良い顔をしてくれない保育士の上司もいるかもしれません。
しかし、不妊治療は保育士自身の人生において、とても大切なことですので、ここは遠慮せずに上司に相談してください。
8.保育観が合わないため辞めたい時の対処法
正解のない保育の世界では
- 園長の考える保育に納得いかない
- 保育を学んでいくうちに違う保育をしてみたくなった
- 自分の望む保育ができない
などといった悩みを持ち、「もうここは辞めたい!」と保育士が思うのは、よくある話です。
自分が良いと思う「保育」を上司に報告・提案してみる
今の職場と保育観が合わないと思うのであれば、転職を試みる前に、まずは、自分が良いと思う「保育」を上司に報告・提案してみましょう。
意外と、「どうせ私の保育観は分かってもらえない」と決めつけている保育士も多いのではないでしょうか。
もしかしたら、上司に「それ良いね!」と思ってもらえた部分は、早速、取り入れてもらえるかもしれません。
まとめ
ここでは、保育士が「辞めたい!」と思った時の対処法をお伝えしてきましたが、もちろん思い切って転職してしまうのも、辞めたい時の対処法の1つです。
転職して環境が変われば、今までの悩みが嘘のようになくなり、保育士の仕事をさらに楽しめる可能性だってあるからです。
自分の心と体を大切に、気持ちよく保育士の仕事が続けられる、あなたなりの方法を見つけてください。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comはにみつ(現役保育士)
最新記事 by はにみつ(現役保育士) (全て見る)
- 保育士が転職を繰り返さないためにはどうすればいいの?リスクや特徴とは - 2018年7月27日
- 転職する保育士の面接では「自己紹介」って何を話すの?【例文付き】 - 2018年7月20日
- 2年目保育士の転職は「アリorナシ」?メリットとデメリットとは - 2018年7月4日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。