保育士は現代社会において重要な職業ですが、この保育士の資格、実は毎日働きながらでも取得可能です。
私も保育園で働きながら、通信教育で基礎やポイント、試験対策を学び、保育士試験に合格しました。
ここでは私の経験を元に、働きながら通信教育で保育士資格を取得するコツなどについて詳しくご紹介していきます。
1.働きながら通信教育で保育士資格を取得するコツ
通信教育は、入会するとオリジナルのテキストやDVDが送られてきます。
内容は、保育士試験科目の基礎から始まり、試験対策のポイント、そして過去問などがあり、ボリューム満点です。一見すると「働きながら勉強していくのに大丈夫かな・・・」と不安に思う量です。
そしてこのボリューム満点のテキストを全過程終了すれば、保育士試験に必要な知識を身に着けられるようになっているという仕組みです。
(1)一気にやろうとせず計画的に取り組む
保育士の通信教育を終らすために何より大切なのは、一気にやろうとせずしっかりと計画をたてることです。
そのため、まずは自分で「一日でここまでやる」と目標を決めて取り組みましょう。
学生のときによくある一夜漬けのような一気に詰め込むやり方は、働いている人には体力的に無理があるため長く続きません。
ポイント

私の場合、家で勉強するのはもちろんですが、仕事の休憩時間などにテキストを持参して読んでいました。
(2)3年かけて確実に合格を狙う
保育士試験は、3年以内に全科目を合格できれば資格取得に至ります。
1年で全科目合格できることに越したことはないですが、1年目に合格できなかった科目を残り2年で確実にとるように勉強していくという方法も、働きながら保育士資格を通信教育で取得するコツです。
体力的、精神的に無理をしてしまうと、どちらもうまくいかなくなってしまいます。
私が合格するまでの経緯
私は、まず保育士試験を受けてみて1年目に合格したのが9科目中2科目でした。
保育士試験の難しさを実感し、3年かけて確実に合格するつもりで勉強をしていきました。
それでも、捨て科目は作らずに全科目合格するつもりで勉強はしていきます。そうして2年目では5科目合格し、3年目で残りの2科目を合格して、保育士の資格を取得することができました。
1年1年合格していけば次年に勉強していく科目も絞られていくため、覚えていくコツもつかみやすくなります。
(3)強い意志を持つ
通信教育の勉強と仕事を両立させる最大のコツは、「強い意志を持つこと」です。
通信教育は、提出した答案の添削指導者はいますが、提出しなければ勉強は進まず、学校の先生のように叱咤激励してくれるわけではありません。
そのためどんなに仕事で疲れて帰ってきても、気合いを入れて勉強机に向かうよう、自分で自分を叱咤激励しなければならないのです。
一週間に一度は休息日を作ろう
一方で、お給料をもらっている以上、勉強による睡眠不足等で仕事がおろそかになってはいけません。
一週間に一度は休息日を作るなどして、うまくリフレッシュしながら計画的に取り組むようにしましょう。
3.働きながら通信教育で資格を取得するメリット
ここでは私が実感した、働きながら通信教育で保育士の資格を取得するメリットについてご紹介します。
(1)自分のペースで勉強ができる
通信教育では、自分の空いている時間を自由に使って勉強をすることができます。
1日にできる量を自分で調整して進めていけることが、働きながら資格取得の勉強している人の1番のメリットです。
(2)学校に通うよりも費用が安く済む
保育士の資格を取得する際、通信教育の場合、学校に通うよりも費用が安く済むということもメリットのひとつです。
保育士養成学校に通うと、短大なら2年、大学なら4年分の学費がかかります。
その額は決して安いものではなく、総額は何百万になることもあります。
その点通信教育は費用も安く、クレジットカードや分割で払えるところも多いため、負担にならずに支払えます。
3.通信教育を終えるまでに私が苦労したこと
上記のようなメリットを得られる反面、やはり働きながら通信教育を終えるのは、苦労も多かったです。
仕事の後に勉強するのは一苦労
先ほども述べたように、仕事の後に通信教育の勉強をこなすのは、本当に一苦労です。
当時は、夜に勉強をしていると気付いたら寝てしまい、起きたら朝を迎えてしまっているようなことも多々ありました。
そのため、お風呂に入ってリフレッシュしてから始めたり、上記にも書いたように仕事中の休み時間にやったりするなどの工夫をしていました。
仕事後の食事の誘いの対応に苦労
働いていれば、仕事後に同僚や上司から食事の誘いを受けることはよくあるでしょう。通信教育の勉強をしていた当時は、このお誘いの対応にとても苦労した記憶があります。
なぜなら、自分でもどうしたいのかよく分からなかったからです。
食事行けば「今日も勉強できなかった」と自分を責めることになりますが、行かなければ行かないで「私もたまには外に出てゆっくりしたいのに」と言うストレスが溜まるからです。
勉強内容を調整しながらお誘いも受けました
結局私はたまには息抜きも必要と考え、勉強内容を調整しながら誘いにも行きました。
また、親しい人には試験勉強中ということを話しておき、食事に誘われてもいけない理由を理解してもらえるようにしました。
まとめ
毎日働きながら通信教育で勉強することはとても大変です。
その上、保育士試験を受け、保育士資格を取得することはとても並大抵なことではありませんがそれを超える大きな夢を持ち、強い意志があれば必ず合格できます。
通信教育で保育士の資格を目指している人は、「卒業とともに保育士資格を取得する、養成学校の通学を選んでいたらこんなに苦労しなかったかな…」と誰しも一度は思うことでしょう。
しかし、自分の選んだこの道で、欲しかった資格が取得できた喜びは何にも変えられない素晴らしいものです。
合格通知を手にしたときの喜びを想像しながら、最後まであきらめずに突き進んでください。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comnanairo(元保育士)
最新記事 by nanairo(元保育士) (全て見る)
- 保育士の私が転職して良かったと感じた瞬間10つ【体験談】 - 2018年8月3日
- 保育士の仕事が合わないと感じた場合の対処法 - 2018年1月10日
- 働きながら保育士資格を通信教育で取得するコツ【体験談】 - 2017年11月17日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。