長く保育士として働き続けるために、そして保育士としての感覚を研ぎ澄まし続けるために、保育士はプライベートの時間を充実させることが大切です。
保育士は仕事熱心な人が多いですから、中にはワーカーホリックのような状態になっている人もいます。
しかし、その先に待ち受けているものは「燃え尽き症候群」です。最悪の場合、保育士の仕事を続けられなくなってしまいます。
そうならないためにも、どうかここに書いてあることを参考にしていただきながら、プライベートを充実させることを今から意識していってください。
1.保育士の仕事時間を短くする
保育士がプライベートを充実させるためは、まずは仕事をやりすぎないことが第一です。
業務量が多くて大変なのは分かりますが、どうにかして仕事時間を短くできるよう行動していきましょう。
(1)仕事は持ち帰らない
保育園でできなかった仕事を家に持ち帰って仕上げる事は、「集中して良い仕事ができるかもしれない」と考えがちですが、仕事を持ち帰ることが癖になってしまう場合もあるため、「仕事は保育園内だけで行う」と割り切ることが大切です。
そうすることで「何としてでも業務時間内におわらす!」というやる気も出てくるはずです。
そもそも書類は持ち帰らない方がいい
仕事を家に持ち帰ることで、ますますプライベートの時間が少なくなります。
さらに持ち帰る書類は個人情報満載であるため、そもそも保育園から持ち出すことはあまり良いことではありません。
(2)仕事を引き受けすぎない
保育士が仕事の時間を短くするためには自分1人で仕事を請け負い過ぎないことが大切ですが、保育士経験の浅い職員は、特に仕事を断りにくく「担当業務が多くてできません」とは言い出しづらいでしょう。
そのため、日頃から先輩保育士やクラスリーダーの保育士に「今、担当している仕事は〇〇です。〇〇まで進んでいます。」等、常に進捗状況を報告し把握してもらうことが大事です。
そうすれば、むやみやたらに仕事を頼まれることは減るはずです。
簡単な仕事は後輩保育士に手伝ってもらう
中堅・クラスリーダーレベルの保育士は、クラス運営以外の仕事も多く任されますが「私がやらなくては」と請け負いすぎず、今担当している業務を後輩保育士にも丁寧に説明し、簡単な仕事は手伝ってもらいましょう。
(3)やむを得ない残業は朝にこなす
仕事時間を短くしようとどんなに仕事を要領よくこなしていても、月末・年度末・大きな行事の前等は、残業せざるを得ない場合もあるため、そのような時は普段より早く出勤して朝の時間外勤務をしてみることをお勧めします。
朝は、子どもも職員も少なく集中しやすい上、1日の仕事をする前であるため頭も体も疲れておらず、夜に疲れた体に鞭打って残業するより効率が上がるでしょう。
朝の時間外勤務が不可能な場合は時間を決めて仕事をする
小さい子供がいる保育士など、朝の時間外勤務が難しい場合は「今日は1時間残業して〇〇を絶対に終わらせる」等と時間を決めて仕事をすると良いでしょう。
時間を区切り、残業時間も集中できるようにするとプライベートの時間が確保でき、充実させることに繋がります。
2.意図的にプライベートの時間を作る
忙しい保育士の場合、「仕事以外の時間はプライベートにまわそう」といった意識では、とうていプライベートの時間をとることは難しいです。
ですから、意図的にプライベートの時間を作るように動いてください。
またそうすることで、「〇日までに仕事を終わらせるにはどうすればいいか」等と計画を立てやすくなり、そのために仕事を頑張る励みにもなるでしょう。
(1)簡単には変更できない予定を入れる
例えば、
- 親しい友人と食事に行く予定を入れる
- 映画の前売り券を購入する
- 海外旅行の予約をする
等、簡単には変えられない予定を入れることで、確実にプライベートの時間を作ることができます。
(2)家族に協力してもらう
子育てや家事をしている保育士は、特にプライベートの時間を確保することが難しいでしょう。
しかしだからと言って我慢をすることは心身ともに辛くなってしまいます。
そのため、時には子育てを家族に協力してもらい、自分1人で出掛けることや友人と会う機会を持ちましょう。
また家事も頑張り過ぎず「今日は手抜きです!」と自分や家族に宣言し、思いっきり自分のために充電する日を作ってみることも良いでしょう。
(3)隙間時間を利用して好きなことをする
「どんなに頑張ってもプライベートな時間が無い」「毎日自分のリセットをしたい」等の保育士は、隙間時間を利用することでプライベートを作ることができます。
通勤時間・寝る前・入浴中などの隙間時間に大好きな音楽を聴いたり、ゲームをしてみたりするだけでも仕事を忘れ、プライベートの時間を満喫できるでしょう。
また、「朝食だけは時間をかけてしっかり食べる」「夕食は大好きなものを食べる」等、食欲を満たすだけでも充実したプライベートの時間を過ごした気分になれるでしょう。
3.プライベートを充実できる職場に転職する
ここまで保育士がプライベートを充実できる方法についてご紹介してきましたが、正直、1人でやれることには限界がありますよね。
もし「自分1人の力ではどうしようもないところまで来た」と思うのであれば、いっそのことプライベートが充実できる職場へ転職してしまいましょう。
以下に、保育士がプライベートを充実できる職場や、どのような働き方がプライベートを充実させられるのか、簡単にまとめてありますので、参考にしてみてください。
(1)保育士の人数がそろっている保育園で働く
保育園は、シフト勤務で働くことが多い職場ですが、人数がそろっていなければ当然残業が多くなることや、多くの仕事を抱えなければいけないことが予想されます。
そのため、プライベートを充実させたい保育士は、保育士の人数がある程度多い職場を選ぶことをお勧めします。
(2)派遣・非常勤・パート保育士として働く
非常勤・パート・アルバイトの保育士は残業がなく、任される仕事も正社員よりも少ないため、プライベートを充実させることができるでしょう。
ポイント
派遣保育士の場合、シフト勤務や残業は多少ある可能性がありますが、あらかじめ希望を伝えておくことで残業無しの保育園を紹介してくれます。
(3)保育士の働き方に配慮している保育園で働く
一般企業でも「ノー残業デー」を推奨している会社や、プライベートを充実させる努力をしている企業が増えている中、保育業界でも少しずつ「働き方改革」をしている保育園があります。
そのため、保育士の働き方に配慮している保育園をインターネットで検索したり、転職サイトの担当者に相談したりするのも良いでしょう。
まとめ
保育士がプライベートを充実させる方法について紹介してきましたが、いかがでしたか?
「趣味に没頭する」「好きな人と会う」「部屋でごろごろする」等、仕事から心も体も離れて自分の時間を十分に楽しむことは、誰にとっても大切なことです。
プライベートが充実していると「明日からも仕事を頑張ろう」という活力にも繋がるため、プライベートの時間を少しでも作り、充実した毎日を過ごしていきましょう。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comはにみつ(現役保育士)
最新記事 by はにみつ(現役保育士) (全て見る)
- 保育士が転職を繰り返さないためにはどうすればいいの?リスクや特徴とは - 2018年7月27日
- 転職する保育士の面接では「自己紹介」って何を話すの?【例文付き】 - 2018年7月20日
- 2年目保育士の転職は「アリorナシ」?メリットとデメリットとは - 2018年7月4日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。