とくに新人保育士や若手保育士の大きな悩みである「職場の上下関係」。
これが原因で「転職したい!」と思わせられるようなこともあるでしょう。
私も過去に、「上」の保育士から掃除や片づけばかり任されたり、重い荷物を持たされたりして、うんざりしてしまうことがありました。
転職を数回していたので、新人であっても私の年齢はだいぶ上で、年下の先輩保育士もたくさんいましたが、どの保育現場でも年齢や保育の経験は関係なく、「新人」「後輩」として扱われました。
また以前私が働いていた職場では、新人保育士だけは「新人」「若手」と呼ばれ、荷物を運んだり、片づけをしたりする時は「新人(若手)が一番に動かなきゃダメでしょ!」と厳しく指導されたものです。
そのため、内線電話は誰よりも早く取り、先輩保育士が荷物を運ぼうとしたら先輩よりも早く気付いて運ぶようなこともしていました。
今回はこのような私の経験から、保育士の厳しい「上下関係」の中で上手くやっていく方法をご紹介します。
1.保育士の厳しい上下関係で上手くやっていくためには
自分の今働く保育の現場が、厳しい上下関係があった場合、以下のような方法で上手く乗り越えていくようにしてください。
(1)保育の現場ではある程度の厳しさが必要だと納得する
保育の現場は、たくさんの子どもの命を預かっています。そのため、常に緊張感をもって仕事をしなければいけません。
ちょっとした保育士のミスや、知識不足が大きな事故につながることもあります。
上先輩保育士たちは、そういったミスや事故を未然に防ぐために、下の後輩にきつい言葉をかけることもあります。また、事故が起きないように後輩の保育士には仕事を任せない場合もあります。
そのため、散歩や園外保育で、先輩は軽い荷物で、後輩は重い荷物を持たされても仕方のないことかもしれません。先輩は様々なことを予測し、すぐに行動できるように身軽にしているのです。
ポイント

「後輩保育士にばかり嫌なことをさせる」と思わずに、子どもの命を守るための役割分担だと納得することも時には必要かもしれません。
(2)雑用も保育のひとつであると考えてみる
朝の掃除、食後の片づけ、オムツの処理など、後輩保育士の仕事は雑用が多いです。こういった仕事をローテーションで回して先輩保育士も後輩保育士も平等に行うようにする場合もありますが、それでも後輩保育士は雑用を率先して行わなければいけません。
まずは、これらの仕事を「雑用」と捉えるのを止めてみると良いでしょう。
楽しみながら手早くできるようにしていく
朝の掃除で、草花や虫を見つけて後で子どもに伝えられます。
食後の片づけで、子ども達の食べこぼしの様子がわかります。
オムツの処理は、月日を追うごとにオムツの重さが軽くなり、成長を感じます。
雑用も保育の一環です。
楽しみながら手早くできるようにしていくと気持ちも前向きになります。
(3)自分の保育を見直してみる
先輩保育士が厳しく指導してきたり、何も指示してくれたりしないような時もあるでしょう。
また、同じことを何度もうるさく指導されたり、ちょっとしたミスなのにとても厳しく叱られたりすることがあります。
しかしこれは、先輩保育士にも理由があっての行動かも知れません。
どうしてそうなるのか自分を振り返ってみるとわかることもあります。
先輩保育士が厳しい理由とは・・・
先輩保育士から厳しく叱られたときは、子どもの怪我や心の傷につながることを指導されている事が多いです。
また、同じミスを繰り返している時にも厳しくなるでしょう。
何も言ってくれない時は、あなたの判断を待っている時です。「何も言ってくれない」のではなく、あなたの行動を期待していると思いましょう。
(4)先輩保育士の判断が違うなと思っても、まずは従ってみる
自分の考えと先輩保育士の考えが違うなら、まずは先輩保育士の意見に賛成してみましょう。ここで反発してはいけません。
先輩保育士には先輩保育士なりの理由と考えがあります。やってみたら意外とうまくいくこともあります。
それでもうまく保育ができないならば、その時に「今回は○○をしてみたらどうでしょうか」と、丁寧に提案してみましょう。
(5)上手く乗り越えられない時は同僚に相談してみる
上下関係が厳しくてうまく乗り越えられない、どうしてよいかわからない、と言う保育士は、まずは同じような立場の人に相談してみると良いでしょう。
あなたが思っていることは、おそらく周囲も同じように感じています。
また、自分より1年か2年くらい先輩の保育士に相談するのも良いです。
若い先輩たちは、1,2年を乗り越えてきています。先輩たちのアドバイスをもらうと、うまく乗り越えられることもあります。
2.「保育士の上下関係」が原因で転職するのはアリかナシか
私の個人的な意見としては、「保育士の上下関係が厳しい」という理由で転職するのはアリだと思います。
なぜなら、先輩保育士に萎縮しながら働いても、自分の力は発揮できず、園にいる子どもにとっても良い影響はありません。
保育士が転職した方が良い「上下関係」とは
特に、現在保育士として働いている職場が以下のような上下関係であれば、積極的に転職を検討した方が良いでしょう。
- 自分だけ先輩保育士に冷たく当たる・いじめられる
- 保育士の上下関係の厳しさに耐えられず心身を悪くしそう
- 上司に相談しても改善されない
保育士の上下関係が原因で転職する場合には、同じ事を繰り返さないために、事前に職場の情報を徹底的にリサーチする必要があります。
そして、このように保育士の上下関係のトラブルが少ない職場を探すには、「保育士転職サイト」を利用し、担当のコンサルタントに相談することをオススメします。
転職先の保育士の上下関係について詳細に把握することはできなくても、ある程度の人間関係情報については得られる可能性があるからです。
どこへ転職しても多少の上下関係があることは覚悟しておくこと
ただし、どの保育現場においても、ある程度の上下関係は存在します。
保育士の上下関係が厳しくて転職しても、転職先にも多少の上下関係があることは覚悟しておきましょう。
3.上下関係が厳しくない保育士の職場とは
社会において、年上の人を敬うことは大切であり、先輩・後輩の関係はどの世界においても存在します。
しかし、上下関係の特に厳しい保育士の現場は、職場によって上下関係の厳しさに差があります。
先ほどもお伝えしたように、「保育士転職サイト」などで
- アットホームな職場
- 若い保育士が多い
と書かれている保育園をチェックすることも良いでしょう。
また、比較的新しい保育園は、保育士同士の年齢や経験の差が無いので、深刻な上下関係はあまりみられません。
面接や見学でチェックするポイント
面接や見学で保育園に行ったときに、「上下関係」について把握するには、以下のポイントをチェックするようにしましょう。
- 若手保育士の表情が明るいか。
- 先輩、若手保育士同士コミュニケーションしているか
- 面接や見学に行ったとき、自分に対して明るく挨拶してくれるか
これらをよく見ておきましょう。
面接をする園長先生が明るいのは当然です。
周りを見回して、若い保育士がどんな表情で仕事をしているか、先輩とどうやってコミュニケーションしているかをよく見て、自分がその立場で同じように働けるかイメージしてみると良いでしょう。
年上の保育士の接し方にも要注意!
そして、年上の保育士が、面接や見学に来た自分に対し、どう接してくるかも肝心です。他人として無視されるか、ジロジロ見てくるか、明るく挨拶してくれるかも判断のポイントです。
まとめ
保育の現場は、上下関係が厳しく、閉鎖された環境とも言えます。
保育士として働いたことがある方は、誰でも少なからず上下関係の厳しさを感じたことがあるでしょう。
しかし、保育士経験や社会経験を重ねていくうちに、ある程度の上下関係は必要だと感じる場面も出てきます。
ただし、必要以上の厳しさは、いじめやハラスメントに繋がりますので、保育士としてのプライドを持ち続けるためにも、あまりにも状況が酷い場合は、転職も視野に入れた方が良いでしょう。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comはにみつ(現役保育士)
最新記事 by はにみつ(現役保育士) (全て見る)
- 保育士が転職を繰り返さないためにはどうすればいいの?リスクや特徴とは - 2018年7月27日
- 転職する保育士の面接では「自己紹介」って何を話すの?【例文付き】 - 2018年7月20日
- 2年目保育士の転職は「アリorナシ」?メリットとデメリットとは - 2018年7月4日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。