保育園に一度入社したら、どんな理由であれ必ず転職する時はきます。家庭の事情や、転職など退職理由は様々あると思います。しかし、どんな時にでも必ず必要になってくるのがこの退職願です。退職する際には、引き継ぎの準備などやることは沢山ありますがその準備の際に退職願も同時に作成しておく事をおすすめします。
でも実際に何にどうやって書けばいいのかわかりませんよね。そんな保育士の方のために、保育士の退職願の書き方やマナーについてお話ししていきます。是非参考にしてみて下さい。
1.保育士の退職願とは
退職届とは、現在勤務している保育園に「退職します」という意思を伝える書類の事です。保育士の場合は、主任や園長先生に直接渡す事になると思います。そして、その後話し合うという流れになります。
保育士の退職願の種類
退職願にも種類があるので注意しましょう。
- 退職願:自己都合で保育園を辞める場合
- 退職届:会社都合で保育園を辞める場合
- 辞表:公務員や役職に就いてる人が辞める場合
そのため、保育士の場合は勤めている保育園が私立か公立かの違いで提出する書類も変わってきます。そして、辞め方の違いにおいても種類が変わるので注意しましょう。
退職届は提出後に撤回できない
退職届とは、退職しますという事を一方的に宣言するためのものです。そのため、提出した後に退職届を撤回することは原則できません。
一度出してしまうと撤回できないため、一般的には退職交渉で退職が確定した後に最終確認用書類として提出を求められる事が多いです。しかし、確実に辞めたい場合、引き止められたくない場合は退職願よりも強い意志を伝えるために退職届を使用する場合があります。
退職願は提出後に撤回できる
退職願は退職届と違い、提出後に撤回することができます。なぜなら退職願はその名の通り、退職させてほしいとお願いするためのものだからです。そのため、提出した後も最終権限者(園長や主任)が受諾しない限り撤回する事ができます。
あくまでお願いベースの書類のため退職交渉をする前に提出することが多いです。
退職願や退職届は必ず提出した方が良い
退職手続きというのは、口頭で退職の意思を伝え、それを受諾された時点で成立するものなのです。退職届も退職願も一般的には任意提出の書類でしかありません。そのため、退職の際に言葉だけだと本当に退職が決まったのかどうか伝わったのかどうか分からなくなります。そういった事を防ぐためにも退職届や退職願は提出する必要があるのです。
退職願を提出する時期
通常は、保育園の就業規則にのっとり「退職届の」の提出時期を決めます。保育園の場合は、辞める1ヶ月前が非常に多いです。しかし、辞める前には引き継ぎも必要なため1ヶ月以内に辞めれない場合もあります。
自分の意思がぶれていると、他人の意見に流されてしまいます。しっかりと自分の気持ちを確認してから退職に踏み切りましょう。
2.保育士の退職願の書き方
一般企業の場合は、退職願にも書式が決まっている場合が多いのですが保育士の場合は基本的には定型の書式はありません。しかし、園によっては書式がきまっている場合もあるため決まりに合わせて対応していきましょう。
退職願を書く前に準備するもの
退職願を書く前に、まずは以下のものを準備しておきましょう。
- 筆記用具:万年筆か黒のボールペン
- 用紙・封筒
用紙と封筒に関しては、それぞれのサイズに合ったものを選びましょう。
- A4の便箋(210×297mm)・A4用紙→長形3号(120×235mm)
- B5の便箋(182×257mm)・B5用紙→長形4号(90×250mm)
退職願は、縦長の封筒に3つ折りで封入するのが一般的な入れ方になります。
封筒の書き方
封筒に記載するのは、「退職願」の文字と、自分の部署名と名前だけです。まず、表の中心に縦書きで「退職願」と記載します。そして、封筒の裏側の左下の部分に「〇〇部〇〇課 氏名」を縦書きで記載します。以上で封筒は終わりです。書く時も黒のボールペンや万年筆で記載します。
退職願は基本的には手書きが基本です。しかし、パソコンでの提出が認められている場合は専用フォーマットが沢山存在するためそちらを利用すると比較的簡単に書くことができます。
記載する内容について
本文にはどのような内容を書けば良いのでしょうか。順番に確認していきましょう。書く内容に関しては以下の通りです。
サンプル画像を載せましたので、順を追って確認していきましょう。
- 表題:1行目の中間付近に「退職届」と記載する。
- 書き出し:2行目の一番下に「私事」または「私儀」「私は」と書く。
- 退職理由:退職理由は口頭で説明するため「一身上の都合」と書く。
- 退職日:相談の上で決まった日付を記入する。(日付は事前に確認しよう)
- 退職年月日:退職願を提出する日を記入する・
- 署名・押印:所属部署があれば記載し、捺印を押す。
- 宛名:保育園名は正式名称で記載。会社の社長や代表者の名前を記入。
書く内容は以上になります。退職願には、明確な退職理由を書く必要はありません。もし、退職理由を書いたとしても相手側から「一身上の都合」と書き直してほしいと言われることもあります。そのため、いかなる理由であっても自分の意思で退職する場合、つまり退職願を提出する場合は「一身上の都合」と記入するようにしましょう。
3.保育士の退職願の封入のマナー
退職届を封入する際にもマナーが存在します。そのため、最後まで気を抜かないよう気をつけましょう。では具体的にはどんな所に気をつければ良いのでしょうか。さっそく確認していきましょう。
退職願の折り方
退職願は、書面が内側になるように折ります。その際に3等分になるように折っていきます。そして、折り方にも順番があり、下の3分の1を先に折り、その次に上の3分の1を内側に折り返します。そして、その状態のまま裏面を上にしてある封筒に用紙の左側から封筒に入れていきます。
封入の際に注意すること
封入の際に確認して欲しいことが2つあります。
- 用紙にシワがよらないように慎重に封入する
- まっすぐ折り、折り目をしっかりつける
以上の2つです。封入をする際は、入れる際に用紙を折ってしまったり破ってしまわないように注意しましょう。封筒に入れた時点で入らない事が分かった時は無理に詰め込もうとせず、いったん取り出しやり直しましょう。最後こそ几帳面に退職願を出すべきなのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。保育士の方が退職願を書く際の注意点をまとめてみました。退職する際には手続きも必要なため、退職の際の手続きやマナーについて説明した記事もあるのでこちらも一緒に確認してみて下さい。
「保育士が退職するときに知っておきたい手続きとマナーについて」
今回は封入の仕方など、細部にこだわったルールやマナーがありました。保育園が嫌でやめる人も中にはいるかもしれません。どんな理由で辞めたとしても、最後くらいはびしっと退職願を出した方が気持ちが良いですよね。
経つ鳥跡を残さずというように、退職願一つもしっかりと準備しましょう。参考にして頂けると幸いです。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comホイミー(元保育士)
最新記事 by ホイミー(元保育士) (全て見る)
- 富山県における保育士の給料と転職のポイント - 2017年11月22日
- 大分県で働く保育士の平均年収と求人探しのポイント - 2017年11月15日
- 群馬県における保育士の給料事情と求人の探し方 - 2017年10月13日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。