児童発達支援センターをご存知ですか。ここでは児童発達支援センターとはどのような施設なのか、児童発達支援センターで働く保育士の仕事内容・役割について、児童発達支援センターへ転職する際のポイントについて解説します。
1.児童発達支援センターとは
児童発達支援センターとは障がいを持つ子どもたちが、今住んでいる地域で支援や指導、訓練などを受けるための通所施設で、福祉サービスのみを行う福祉型と、福祉サービスと治療の両方を行う医療型があります。
障がいのある子どもたちが対象となる
身体に障がいのある子どもや、発達障がい、知的障がい、精神に障がいのある子どもたちが対象となり、医療型の児童発達支援センターでは、歩けないなど体に障がいのある子どもたちが通います。
さまざまな障がいを持つ子どもたちが通っている
以前は障がいを持つ子どものための通所施設は、障がいの内容によって分かれていました。しかし支援政策を強化するために、2012年度からこれらの施設がまとめられ、それぞれの症状に応じて柔軟に対応できる体制が強化されました。このため、さまざまな障がいを持つ子どもたちが通っています。
ポイント
児童相談所や自治体の保健センターは、医師などによって療育が必要と判断された子どもも支援対象となります。
障がいを持つ子どもたちが訓練を行う
その地域に住む障がいを持つ子どもたちが児童発達支援センターに通い、日常生活が自分でできるよう指導したり、その子に応じた知識や技能を教えたり、集団生活に適応できるよう訓練を行います。
子どもたちに対し障害児支援利用計画に基づいた支援を行う
児童発達支援センターに通う子どもたちに対して、福祉機関や医療機関、保健所、市町村などが連携し、個々の体調や家庭環境などに応じたサービスが利用できるよう、相談支援事業所が障害児支援利用計画を作成します。そして計画書に基づいてさまざまな支援を行います。
児童発達支援センターに通わない子どもたちのフォローを行う
障がいのある子どもが通う一般の保育所に訪問して相談に応じるなど、児童発達支援センターに通わない障がい児に対してもフォローも行っています。
2.児童発達支援センターで働く保育士の仕事内容
児童発達支援センターで働く保育士の仕事内容は、基本的には一般の保育所とあまり変わりません。子どもたちとかかわり、センターで安心して楽しく過ごせるよう見守ったり支援したりながら、必要な指導を行います。ただ、対応する子どもたちに障がいがあるので、多動などでケガをしないように十分に注意をしながら、療育をする必要があります。
支援計画書に基づいた療育を行う
子どもたち一人ひとりに支援計画書を作成し、それに基づいた療育を行います。特に療育では食事や排泄、手洗いなど日常生活の基本となる事柄が、一人でできるよう支援します。
発達や個性に合わせたケアを行う
支援計画書に基づいた療育を行った上で、お友達と楽しく遊べるよう見守り、それぞれの発達や個性に合わせたケアを行います。
家庭と連携して子どもの発達を支援する
子どもと信頼関係を築くのと同様に、保護者との信頼関係を結ぶことも非常に重要です。障がいのある子どもを育てることで、保護者はさまざまな悩みや不安を抱えています。
このような不安や悩みを少しでも和らげるために気軽に相談に応じるとともに、支援センターでの子どもの状態を伝え、家庭での様子も聞いて、家庭と支援センターが連携しながら子どもの発達を支援できるよう取り組むことも重要な業務です。
3.児童発達支援センターで働く保育士の役割
児童発達支援センターで働く保育士の役割は、子どもの療育を行うことです。療育とは発達の遅れや障害のある子どもに対して、それぞれの個性を尊重しながら日常生活や社会生活を送るうえで必要な能力を身に付けるための支援を行うことを言います。
子どもたちに日常生活で必要な力を身につけさせる役割
通園してくる子どもたち一人ひとりに支援計画書を作成し、それにもとづいて今後の活動や目標を決め、目標達成に向けた療育を行います。たとえば食事の前の手洗いや服の脱ぎ着、排泄など日常生活で必要なことが自分でできるよう指導します。
子どもたちの社会的な能力を向上させる役割
他の人の話を聞く、理解する、話す、友達と関わるなど、子どもたちの社会的な能力を向上させるための支援を行い、子どもたちがさまざまな活動に積極的に参加できるよう工夫します。
保護者のアドバイザーとしての役割
保護者からの発達相談に応じる、アドバイザーという役割もあります。子どもにどのように接したらいいのかわからない、同じ年の子どもに比べて言葉が出ない、上手に遊べない、落ち着きがないなど、子どもについての悩みの相談に応じます。
ポイント
毎日の保育のほかに季節ごとの行事なども行って、楽しみながら新たな能力を獲得できるよう尽力するのが保育士の役割です。
4.児童発達支援センターの保育士求人の見つけ方
児童発達支援センターからの求人は、インターネットやハローワークなどから探すのが一般的です。
児童発達支援センターのホームページをチェックする
児童発達支援センターがホームページで、保育士の求人情報を公開していることも多いので、通勤圏内の児童発達支援センターをこまめにチェックするのもおすすめです。支援センターのホームページでは、在籍している保育士などのスタッフを紹介していることも多いので、ある程度職場の雰囲気がわかります。
保育士転職サイトに登録する
保育士転職サイトに登録すると、転職サイトの担当者が履歴書・面接対策について指導してくれます。児童発達支援センターの職場の雰囲気など、転職サイトの担当者が実際に見てきた印象を伝えてくれるので、生の情報が手に入るのもメリットです。転職活動ではインターネットやハローワークだけでなく、保育士転職サイトも利用しましょう。
ポイント
児童発達支援センターの募集は少ないので、採用は狭き門となります。障害児の療育実績がある経験者が優遇されるケースが多いので、未経験の人は履歴書の志望動機などで自己アピールし、面接でも障害児保育に興味があることをしっかりと伝えることが大切です。
まとめ
児童発達支援センターには障がいを持つ子どもたちが通っています。そこで働く保育士は子どもたちが日常生活で必要な力を身につけるための支援をします。児童発達支援センターは募集が少ないので、採用は狭き門となります。転職をお考えの保育士さんは、児童発達支援センターのホームページをチェックすることと、保育士転職サイトに登録することをお勧めします。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comホイミー(元保育士)
最新記事 by ホイミー(元保育士) (全て見る)
- 富山県における保育士の給料と転職のポイント - 2017年11月22日
- 大分県で働く保育士の平均年収と求人探しのポイント - 2017年11月15日
- 群馬県における保育士の給料事情と求人の探し方 - 2017年10月13日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。