退職の挨拶文をどうするべきか、思い悩む保育士は多いものです。
中でも、「保護者」に向けての挨拶文は一番頭を悩ませる問題かもしれませんね。
このページでは「保護者向け」「向け」「園児向け」に分けて、保育士が退職時に使える挨拶文例をご紹介いたしますので、退職が決定した保育士の方は参考にしてみてください。
1.保護者への退職挨拶の文例
保護者へ送る退職の挨拶文は
- 子どもたちの保育に携わらせていただいたことへの感謝の気持ち
- 保育園行事への協力のお礼
を含ませたものにすると良いでしょう。
保護者への退職挨拶文:良い例(1)
この度、家庭の事情により、〇月末をもって退職することになりました。〇〇組の子どもたちと過ごさせていただいて、改めて保育について学ぶこともたくさんありました。
至らないところもあったかと思いますが、お子さん方の担任をさせていただいたことを大変嬉しく思っています。
毎日、連絡帳に書いていただくお子さんのお家での姿や、送り迎えのときに聞かせていただくお話が、いつもほんとうに楽しみでした。これまで本当にありがとうございました。
担任ができたことの喜びを伝える
クラス担任を請け負っていた場合は、担任ができたことの喜びを率直に伝えましょう。
連絡帳や送迎時の会話など、保護者の方がしてくれたことを具体的に述べることで、感謝の気持ちも伝わりやすくなります。
保護者への退職挨拶文:良い例(2)
私事ですが、〇月に結婚する運びとなり、〇月末をもって退職することになりました。
保護者の皆様には、お仕事でお忙しい中いつも園運営にご協力いただきありがとうございました。
特に運動会では、積極的に係に立候補してくださる方が多く、みなさんにお手伝いいただいて子どもたちにもほんとうに良い経験となりました。
お子さん方と過ごさせていただいた〇年間、本当に貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
保護者の協力にお礼を述べる
特に大きな行事のあとに退職する場合は、直近の行事での保護者の協力に対して、改めてお礼を述べながら挨拶しましょう。
これは、クラス担任ではない場合にも使える挨拶例です。
保護者への退職挨拶文:良い例(3)
この度、〇月末をもって退職することになりました。至らないところも多々あったかと思いますが、いつも暖かく接していただき、本当にありがとうございました。
特に体調を崩して長期で休ませていただいたときには、皆さんから励ましのお言葉を頂き、前向きな気持ちで仕事に復帰することができました。
0歳から担任させていただいた子どもたちもおり、卒園まで見届けたい気持もありました。園を辞めてからも、お子さん方の成長を遠くから見守っています。
改めてこれまでの「感謝」を伝える
体調や家族の介護などで退職する際、それまでに休職した期間に心配して声をかけてくれる保護者がいた場合には、退職の挨拶でも改めて感謝を伝えましょう。
また、子どもたちの成長を見届けたかったというのも、思いを伝える表現のひとつになります。
保護者への退職挨拶文:悪い例(1)
〇月末をもって退職することになりました。後任の保育士が実はまだ決まっていないのですが、決まり次第、新しい担任としてがんばってくれると思います。
至らないところもあったかと思いますが、これまでありがとうございました。
不確定なこと・不安を煽ることは述べない
保育士の退職は、保護者に少なからず不安を与えるものです。
不安を煽るようなことは事実であっても口にせず、また不確定なことを述べるのも避けましょう。
保護者への退職挨拶文:悪い例(2)
実は昨年より病気を患っておりまして、無理をして働いていたのですが、体調が思わしくないので退職することになりました。
私にとって保育の仕事は、1番向いている仕事だと思っています。
どうにかして続けたいと思っていたので、とても残念に思います。〇年間、ありがとうございました。
自分のことばかり話さない
退職の理由だけを述べ、自身のことばかり話すのは印象が良くありません。
保護者や子どもたちのことを交えながら明るい挨拶をしましょう。
2.保育園スタッフへの退職挨拶の文例
保育園スタッフへは、仕事上でお世話になったことに感謝を述べて、退職の挨拶としましょう。
保育園のスタッフへの退職挨拶文:良い例(1)
お疲れさまです。○年間、お世話になりました。
入社したての頃は、社会人としても未熟で右も左も分からず、みなさんに色々と助けていただいてほんとうに感謝しています。
クラス担任として保育を続けてこられたのも、先生方や子どもたちの支えがあってこそのことだと思っています。
色々とご迷惑もおかけしたかと思いますが、貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
保育園のスタッフへの退職挨拶文:良い例(2)
この度、私事ですが出産のため、〇月末で退職させたいだくことになりました。
入社してから〇年、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
今年度は運動会の行事担当もさせていただき、皆さんに支えていただいたおかげで、とても貴重な経験をすることができました。
大きな行事を任せていただいたことはとても私の自信に繋がりました。また妊娠してからは体調にも気遣っていただき、安心して仕事を続けることができました。ありがとうございました。
これからもみなさんお体に気を付けて、ご活躍なさってください。
スタッフの協力や気遣いに感謝を述べる
直近で大きな行事の担当をした場合は、スタッフの協力に改めて感謝を述べながら挨拶をしましょう。
また、妊娠や体調不良などは周りのスタッフも気を遣うものであるため、率直にお礼を述べてスタッフみんなの健康にも言及して締めくくると良いでしょう。
保育園のスタッフへの退職挨拶文:良い例(3)
家庭の都合により、〇月末で退職させていただくことになりました。入社して〇年で主任という役職を頂き、園全体の運営に関わらせていただいたことは良い経験となりました。
先生方とは、子どものことを語り合うとほんとうに話が尽きず、保育って面白いと日々感じることができました。
本当に主任とは名ばかりで、みなさんの支えがあってこそ日々の業務を続けてこられたのだと思います。
これからも皆さん体に気をつけて、頑張ってください。ありがとうございました。
役職についていた場合は、支えてくれたスタッフへの感謝の気持ちを伝える
上記は、主任などの役職を与えられていた場合の挨拶例です。
これまでの仕事を支えてくれたスタッフへの感謝の気持ちを忘れずに伝えていきましょう。
保育園のスタッフへの退職挨拶文:悪い例(1)
〇月末で退職することになりました。もっとこうしたらよかったなと思うことが多々あり、悩みながらの日々でした。
やってみようと思うことがあっても、〇〇保育園の中では実践しにくいなと感じることもあり、あまり積極的になれませんでした。
保育の難しさを痛感した〇年間でした。ありがとうございました。
園を否定するようなことは話さない
長い間働いていると、職場のあまりよくない部分が目についたりもするものですが、挨拶では否定的なことは述べないようにしましょう。
例えやんわりとでも、園を否定するようなことを口にするのは避けるべきです。
保育園のスタッフへの退職挨拶文:悪い例(2)
長い間、お世話になりました。保育の仕事を続けていて、子どもとの関わりで悩んだことも多くありました。
常に悩みながらでしたが、日々の子どもたちの生き生きとした姿を見て達成感を感じることもありました。今後は保育園ではなく〇〇の業界で働くことになりました。
未経験の仕事ですが、気持ちを切り替えて1から学ぶつもりで飛び込んでいこうと思っています。これまでありがとうございました。
今後の自身の展望だけを述べるようなことはしない
退職する際に、これからの仕事の大変さや今後の自身の展望だけを述べるのも印象が良くありません。
あくまでスタッフへの感謝の気持ちを伝える挨拶を心がけましょう。
3.園児への退職挨拶の文例
園児達への挨拶は、子どもの年齢を考えて分かりやすい言葉で伝えましょう。
年齢が低い子たちの場合は、「退職」がどういうことかまで分からなくてもいいので、楽しかったことや今までありがとうという気持ちを素直に伝えると良いです。
2~3歳の園児へ向けた退職の挨拶文
先生は保育園をバイバイすることになりました。みんなといっぱい遊んだり、歌を歌ったり、とても楽しかったよ。
発表会で〇〇の劇をしたのも楽しかったね。今までありがとう。元気でね。
分かりやすい言葉で短く挨拶する
2~3歳の園児に向けて退職の挨拶をする際は、「バイバイする」などクラスの子どもたちに合わせて分かりやすい言葉を選びましょう。
2~3歳は、完全に理解できなくても「挨拶」という改まった雰囲気からだけでも十分に「何かいつもと違う」ということを感じとる子もいるので、短くても良いです。
ごく最近みんなで楽しんでいた遊びのことを話し、先生も楽しかったよという共感の気持ちを伝えましょう。
3~4歳の園児へ向けた退職の挨拶文
先生が保育園に来るのは、今日でおしまいになります。
一緒に絵本を読んだり、おままごとをしたり、外で追いかけっこやすべり台でたくさん一緒に遊んだね。先生はみんなからいっぱい元気をもらいました。
今までほんとうにありがとう。これからも、元気いっぱいの〇〇組さんを、先生は遠くから応援しているよ。
一緒に楽しんだ遊びのことを具体的に話す
3~4歳頃になると、「何となく」状況が把握できるようになってくるため、一緒に楽しんだ遊びのことを具体的に話しながら、「元気いっぱいの○〇〇組さん」のように子どもたちのいいところも伝えつつ挨拶するといいですよ
4~5歳の園児へ向けた退職の挨拶文
先生が保育園に来るのは、今日で最後です。今までいっぱい一緒に遊んだね。
みんなで協力して砂場にすごく大きなお山をつくったり、大きな紙にみんなで絵の具を使ってひとつの絵を描いたりしたね。
お友だちと力を合わせることのできるみんなは、本当にすごいなあと先生はいつも思っていました。
先生はみんなのことを忘れません。本当にありがとう。
子供たちの良いところを伝える
4~5歳にもなると、先生がいなくなることを理解できる子も結構いるため、子どもたちの良いところを素直に伝えましょう。
先生がいなくなることは不安でもありますが、褒めてもらうことで自信が持てると、その気持ちも少し和らぎます。
個々の良い面もありますが、挨拶では集団として子どもたちが頑張ったことを伝えましょう。
まとめ
保育士が退職する際の挨拶文について紹介してきましたが、いかがでしたか。
保護者や子どもたちは、挨拶のときに初めて退職を知ることも多く、挨拶する側もとても緊張しますが、できる限り明るい雰囲気で、お世話になったことや楽しかったことを述べ、お別れの挨拶をしましょう。
退職の挨拶をある程度事前に考えておくと、緊張も和らいで安心して挨拶ができるため、是非参考にしてみて下さい。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @hoiku4_comマキノ(現役保育士)
最新記事 by マキノ(現役保育士) (全て見る)
- 【実録】パート保育士が「辞めたい!」と思った時の対処法 - 2018年3月30日
- 保育士の腰痛!労災認定されるの?対策は? - 2018年3月9日
- 保育士が退職時に使える挨拶文例 - 2018年1月24日
保育士資格があれば正社員の転職はもちろん、非常勤やパートでも利用できるよ!「運営者:ホイクミー」のプチ解説つき!詳細は利用した保育士の口コミを見てね。口コミには個人差があるので、3社ほど無料登録して自身で必ず比較してね。
1位・マイナビ保育士
やっぱり大手の転職会社はしっかりしてるよね。保育士転職会社は大手の転職会社がいままでなかったんだけど、条件の良い転職求人を探して比較したりするならココかな。やっぱり一番おすすめだよ。
2位・保育ひろば
保育ひろばさんは担当者の方が丁寧で親切なんだよね。非常勤(パート・アルバイト)でも使えるし、もちろん正社員の転職も可能だよ。良い意味で使い勝手が良いサイトだね!
3位・保育エイド
対応スタッフの方がなんと全員女性限定!対応はしっかりしてるし、人間関係で悩んでいる保育士さんの転職に特化しているんだよね。ちなみに、保育士資格を持っていなくても、パート・アルバイトで保育補助の仕事も紹介してくれるんだよね。
全国で50社以上ある保育士専用の転職求人サイトをリアルな保育士の口コミで比較ランキングしています。完全に無料で転職もサポートしてくれるのでお勧めばかりです。